赤ちゃんを産み育てる応援マガジン。妊娠・出産・子育ての「安心・安全」を実現する情報サイトです。
「赤ちゃんのお祝い事!」大事典
昔から受け継がれてきた「赤ちゃんのお祝い事」には、赤ちゃんが社会の一員として認められていくうえで大切にしたい基本的な考え方が込められています。知っておきたい、代表的な「お祝い事」を紹介します。
帯祝い(安産祈願)
妊娠5ヵ月目の「戌(いぬ)の日」に、妊婦さんに腹帯を巻き、無事な出産を祈る
一般的に妊娠5ヵ月目の戌の日に腹帯(岩田帯)をおなかに巻くと安産が約束されると言われています。たくさん子を産みお産が軽い犬にあやかり、また犬は神の使者と考えられていたため、戌の日に安産祈願を行なうようになったそうです。またオビ(帯)を結ぶことで、赤ちゃんの霊魂を母体にしっかり固定するという意味合いもあるそうです。この日は、妊婦さんの実家から腹帯とともに米、小豆などが届けられ、産婆に腹帯を巻いてもらい、仲人や近親者を招き、料理を振舞ったといいます。
命名(お七夜)
神様のご加護を願う、生後7日目の初儀式
赤ちゃんの社会への仲間入りを示す
出産後7日目を「お七夜」と呼び、生後7日目に祝い、子に名をつけ、社会の一員となったことを認めてもらう儀式です。命名をした人が「命名書」を書き、神棚や床の間に飾ります。命名書には神々に赤ちゃんの存在を示し、神の加護を願う意味合いも込められています。命名書は床上げ(出産後約3〜4週間)が過ぎる頃まで飾り、へその緒などと一緒に大切に保管します。
初宮参り(お宮参り)
赤ちゃんの健やかな成長と健康を願い、
パパ・ママ家族“みんなで神社に参拝
出産後、赤ちゃんが初めて神社(産土神)に参拝し、子どもの健やかな成長と健康を神様に祈願する行事です。男児は誕生後31日目、女児は33日目に詣るのが一般的で、この時期は母子の産の忌明けの時期であるともいわれています。赤ちゃんを父方の祖母が連れて詣るのが古いしきたりですが、現在は両親両家の祖父母など誰が一緒に参拝しても問題はありません。
お食い初め
「一生食べ物に困らないように」と、
生後100日目に食べさせる真似事をする
生後100日目ごろに赤ちゃんを初めて本膳(一汁三菜)につかせ、赤飯を一粒、または菜を少しだけ箸につけ、食べさせる真似事をする儀式。その子が一生食べ物に困らないようにという願いを込めた内祝いです。本膳の食器は塗りのお椀と皿で、正式には、一汁三菜を基本として、尾頭付きの焼き物、なます煮しめ、赤飯、香の物にお吸い物を添えます。食べさせるまねをする役は、長寿にあやかり親戚の中で最年長の方にお願いするのも良いでしょう。離乳食がはじまる時期でもあるので、お粥など赤ちゃんが食べられるものを膳に並べてみるのも手です。
初正月・初節供
赤ちゃんの災厄を除き無病息災を祈る
端午(男の子)の節供と桃(女の子)の節供
「初正月」とは、生まれて初めて迎えるお正月のこと。大晦日のことを「歳取り」というように以前は人が年を取るのは大晦日でした。初正月は初めての年取りであり、数え年2歳のお祝いです。男の子には破魔弓や凧、女の子には羽子板や日本人形などが贈られます。一方、初めて迎える節供を「初節供」といいます。男の子は5月5日の「端午の節供」に鯉幟や鎧兜などを飾り、ちまきや柏餅などを用意。女の子は3月3日の「桃の節供」に雛人形を飾り、蛤のお吸い物、ちらしずし、ひなあられなどをいただいて祝います。雛人形や鎧兜などは、災厄を除いて無事な成長を願う意味があるとされています。
初誕生
満1歳までの無事な成長を感謝人間としての新しい力を身につけさせる
赤ちゃんが1歳まで無事に成長したことを祝い、これからのさらなる健やかな成長を祈る行事。「誕生餅」と呼ばれる一升の餅米でついた丸餅を背負わせ歩かせたり、踏み餅といって大きな鏡餅を踏ませたりします。二足歩行を始め、より人らしくなる時期に巡りくる初誕生日だけを祝ったのは、大人と同じ行動のできる人間としての新たな一歩を祝う儀礼であるといえるでしょう。